あかちゃんのお耳のそうじは、定期的にしてあげましょう。
大人でも耳のそうじが必要なように、外出をしていなくても赤ちゃんの耳にも汚れはたまります。
赤ちゃんのお耳のそうじは、綿棒をつかってします。
おふろあがりにしてあげると、湿り気も出て拭いやすいです。
お耳の中を傷つけないようにするためには、赤ちゃんがお耳のおそうじをしている時に急に動かないことですね。
耳の中がのぞきやすいように、赤ちゃんのお顔を横に向かせます。
横を向いた状態で、自分の腕が赤ちゃんの腕の上にのせて、頭を支えます。
そうすることで、赤ちゃんの頭の動きとおててで妨げられるのを防ぎます。
耳のひだ(耳介:じかい)のところもしっかり拭ってくださいね。
綿棒を持っていない方の手で、ひだのところを軽くひっぱってあげるとひだの溝にうまく綿棒を入れてあげられます。
綿棒を持っている方の手は、小指側を赤ちゃんのお顔の一部分にあてておくと、安定するので安心してお耳の掃除ができますよ。
てこの原理ですね。
お耳の掃除は、おふろあがりに毎日やってあげても問題ありません。
沐浴の時期には、おふろに入れること自体になれないと思いますので、水分をとるためにもお耳のおそうじをしてあげましょう。
毎日続けることでコツも覚えて、抵抗がなくなると思います。
お耳のそうじ中の赤ちゃんの写真、なんていうのもかわいいと思いますよ。
綿棒は大人用のもので十分です。
綿の部分が大きすぎてうまく耳の穴に入らないときは、綿棒の綿を指で少しほぐしてあげると入りやすくなります。
新生児の小さなお耳でも、綿棒の先の部分、つまり綿の部分が全部入るくらいまで挿入して大丈夫です。
耳の中にいれたら、耳の壁にしっかりあててぬぐってあげましょう。
おふろで耳の中にお水がはいっちゃったかも、という時は必ずお耳の掃除の方法で水分を拭ってあげましょうね。
外耳炎の予防になります。
右の耳と左の耳とで、それぞれ綿の部分は換えてあげてくださいね。
そうでないと、汚れや水分はとれませんので・・・。
お耳のおそうじをしてみると、意外に汚れているのをみてびっくりすることもあるでしょう。
さぁ、ママとパパとでお耳のそうじの練習を始めましょう!
・でべそ(臍ヘルニア)の治療←[前] ・ お耳のそうじ [次]→・赤ちゃんのおふろ(沐浴)~沐浴をしよう!~