2006年の女性の労働力人口についての報告がありました。
私も働く女性の一人、興味深く読んでいきました。
すると、ここ3年連続で働く女性が増えていることがわかりました。
2759万人いるそうです。
また、2年連続で働く女性の割合を示す労働力率も上昇しているそうです(48.5%)。
これは厚生労働省がまとめた「働く女性の実情」(女性労働白書)にあるので、興味のある方はのぞいてみてください。
私が記事を興味深く読んだのは、この数字に興味があったのではなくて、この数字の分析にありました。
もうひとつは、この記事の取り上げ方がマスコミによって異なることでした。
女性の労働力人口の増加は未婚者らに支えられていることでした。
既婚者は11万人減って1611万人で、仕事と家庭を両立する難しさがうかがえる、となっていました。
労働力率の年齢分布を見ても、25-29歳の労働力率が上がって、35-39歳では減少していた。
これは、おそらく晩産化の影響で25-29歳の層が上昇して、育児が忙しい35-39歳層が減った、というふうにも読み取れる。
やっぱり仕事をしながら家庭や育児の両立は難しいな、と感じていますが、そのように読み取れる結果だったと知って、両立できる世の中の整備が進むといいな、と思いました。
仕事をする中で、経験をつんだ女性の力をもっと大切にして欲しいと思うからです。
仕事の中でのキャリアは、技術やスキルは熟練してきますし、臨機応変できるように変わってきます。
人生の先輩としてのアドバイスを得たり、社会的マナーや道徳についても教えてもらえる機会になります。
様々な年齢層の中で働く若い層にとっては、理想とするモデル像が増えることはいいことだと思います。
働く女性が増えているので、女性の健康にも優しい職場が増えることを願います。
もうひとつのこの記事の取り上げ方ですが、起業した男女を比較したところ、女性は5年間の廃業率が22.9%と男性の2倍になる、という記事でした。
女性の起業の目的が、「家事や子育て、介護をしながら柔軟な働き方をするため」と34%あり、男性の2倍の割合ということです。
そして廃業の理由の1割強が、育児や介護を理由に挙げているそうです。
ある記事では、女性は男性に比べて事前の情報収集不足が原因だとなっていました。
「女性は男性の廃業率の2倍」の中にも、両立の難しさが感じられました。
同じ女性として、働きやすく環境が変化していってほしいし、私と同じように働く女性と働きたくても様々な事情で働きに出れない女性を応援したい、と思って、この記事を取り上げました。
病院で働くスタッフも、同じです。
若いスタッフが中心で、家庭と子育てをしながらの仕事の両立が難しいため、離職率が高い仕事のひとつです。
女性の職場といえども、現実は厳しいですね・・・。
女性どおし、応援しあってがんばっていきましょう!